塾の子どもたちのうち、教えている高校生がもう少しでテスト期間に入ります。
教えている内容も、テスト前ということで挑戦するのが難しいような、発展的な問題が多くなってきました。
今は、微分の分野で、最大最小の範囲を学習したり、漸化式なんかがテストで出るということで。
微分も、漸化式も、まぁ共通テストの時にはしっかりと勉強したし、なんなら大学でもそれ以上のことを学習しています。
数Ⅲも取っていたので、一応数学Ⅱの微分などはある程度できると思っています。
でも、上手く教えられていないな、という感覚がありました。
自分の説明に納得がいかないというか。
おそらく、学生の時には同じ壁にぶつかって、分からなくなったときに学校の先生や友人に教えてもらって今までやってきましたが、それがどのような壁だったのか、はっきり分からなくなっている。
問題を解くための発想が、思考の一部として組み込まれるまで回数を重ねると、どうしてそれに悩んでいたのかが分からなくなる。
できるという状態、更に、それを乗り越えてより高度な学習に発展していけばいくほど、原点の部分は当たり前にこなせるようになっている。
参考書の周回だって、最初は苦戦するけれども、周回数が増えるごとに時間はとても早くなっていきます。
そうなった時に、なぜそこに悩んでいたのかが少しずつ分からなくなっていくような。
おそらくそんなことを言ったら、中学や小学校の計算など本当にどこで悩んだのか分からなくなります。
当たり前にこなせばこなすほど、分からなくなる。
だから、教員が予測する子どもの反応も、所詮教員が考えられる範囲でしかなくて。
本当に分からないことを共有して、そしてそれに合う説明ができるのも子ども同士何だろうなと思います。
まぁ、塾講師としてちゃんと仕事しなくてはなので、もちろん自分ももっと勉強して分かりやすく教えられるように努めます。