今日もイワシ、はぐれてます。

海のような広い心で。

言語化言語化言語化

今日は朝からまた予定詰め詰め。

予定管理が下手くそ、体の疲労感が一向に抜けない。

 

オイル交換から一度学校、帰宅。友人とご飯に行くためにもう一回学校、帰宅して手伝い。

そんで夕方に面接練習とバレーに学校。。。

夏休みなんだけどね??

 

さて。

仲のいい友人と久しぶりにご飯へ。

バイト仲間なんですが、私が教採や中等実習でバイトに出れていなかったこともあり、しっかり話せるのも久しぶり、

 

変わらず楽しい時間でした。しゃぶしゃぶ美味しかったけど、ずっとお腹に残ってます。

夜ご飯食べれなかった。

 

そんで、ゼミの先輩が座った席の正面にいたり、同じ階の研究室の現職さんが家族で来ていて、隣だったり。めっちゃ社会狭いなって感じながらのご飯。

 

 

夜には、また他の研究室の方々の面接練習に混ぜていただきました。

事前に、追い質問多めにお願いします、と言う話(実際あるかもしれないから〜くらいの話をしていて)で、実際に大量の追い質問がくる。

 

 

質問されている時に、大体相手の聞きたいことがわかって、そこから質問し終わるまでに状況整理、自分の意見の要約、話す順番、説得力を持たせたいところを考える。

 

話だしたら、つっかえないように、スムーズに話が出てくるように、ゆっくりと、間をとりながら話す。

イメージするのは、一斉授業の師の姿。

大きな声ではっきりと。

手でリズムは刻めないので、心臓と頭で。

 

そうすると、話したいことを順番に、ゆったりと言えるし、噛んだり、間違えても立て直しが効く。

 

 

そのために必要なのが、言語力。知識。

言語力は、このブログを毎日書いていて、本当に助かっていることを実感します。

毎日、少なくとも500字程度の振り返りと考えを書く。

 

それを、5分から10分の時間で行うことで、言いたいことが瞬時に出るようにする。

 

 

師が発信し続けろ、と言うのも、自分の考えが蓄積されていくと言う意味もあると思いました。

 

 

あとは、知識。これも、結局師の本を初めとして、興味を持って教育系の本を読み漁るようになったから、でしょうか。

漁るほどまだ読んでないかもですが。

 

それでも、師の本を一通り読めば、学級経営の軸、授業の軸。人への対応の軸。法律、今後の社会。いろんなものを学べますし、知っていくことができます。

 

それだけではない。

本を読み、考え、人と語る。この三つが大切だと言われます。

 

読んで、自分で考える、それをアウトプットするのが、ブログや、ゼミでの会話。

 

このルーティンができてきたからこそ、スムーズな言語化も、知識もついてきた。

 

先生、ゼミ様様ということですね。感謝。