今日もイワシ、はぐれてます。

海のような広い心で。

名前を呼ぶ。

中等実習が始まって、一週間が経ちました。

学校の雰囲気、学級、そしてこの生活にも慣れてきて。

 

一週間、まぁめちゃ大変だったというのは事実です。

早朝出発による空腹と腹痛に耐えつつ、夜は部活等も参加させていただきながらクタクタで帰ってくる。帰ってくれば、必要最低限の生活しかできず、食べて、お風呂に入り、寝る。

でなければ、睡眠時間がなくなって翌日もたない。

 

ある程度、極限の生活だからこそ、教育についてのみ集中するようになりました。

でも、大変だけどめっちゃ楽しい、というのが気持ちです。

 

きつければきつい分、実習生同士の仲は深まっていく。

学びを共有して、成長しあうことはもちろん。

どうでもいいこと、面白いこと、そういうのをたくさん共有することができて。

 

疲れたねーなんて言いながら、楽しく帰ることができる。

最近の帰りの車なんかは、みんなのテンションが壊れ始めてきて、

普段見ることができないような、個人の素で話している。

 

窮地は、その人間の様々な壁を取っ払う。

そこには、その人が本来持つ感情だったり、感性だったりも現れるし。

今まで隠していたような部分が隠せず出てくることもある。

 

それは、本来の自分を曝け出すしかなくなるような状態。

だから、窮地は、その人本来の姿が出ると思っています。

 

そういうことも含めて、実習メンバーが大好きです。

それは異なる大学から来ている大学生みんなもです。

 

来週も、楽しみです。

 

 

 

さて。昨日の学校での話を。

 

先生からのアドバイス、自分の中での引っ掛かりがあった一昨日。

ある一定の子供たち、話しかけてきてくれるような子達とのコミュニケーションの量が多くなっていたのを、気づいていました。

 

そこに、やはりあまり話すことができなかった生徒からの不満もあって。

 

自分でも、平等にできていない自覚があったからこそ。

昨日のノルマは、最低一回。全員と会話する。そこで、名前をしっかりと呼ぶこと。

 

そうなれば、行動は早く!でした。

 

一限の授業がワークシートでの活動だったということもあり。

「〇〇さん、〜〜」の流れを大事にしながら、とにかく一周。

 

そもそも、名前を覚えてもらっていないと思っていたようで。

名前で呼べば、それだけですごく喜んでもらえました。

また、ある特定の子だけでなく。全員を覚えていることを全体に広げることで。

 

全員、一人一人をしっかりと認識していることが伝わったようでした。

 

そこから、明らかに学級での自分に対する空気感が変化したように思います。

 

休み時間になると、特定の子のみがきていたのが、それぞれ集団になって話しかけにきてくれるようになったのです。

 

毎時間、話す子が変動するようになり、全員の子たちと2周、3周と話すように。

 

逆に、昨日までそれを明確にできなかった自分の行動を反省しました。

 

 

昨日は、他の先生の授業も参観させていただく中で。

「児童・生徒の実態に合わせた授業の構想」の大事さを知りました。

 

例えば、因数分解の活用の授業で、「因数分解の形の一つに〜のがあったよね?」という確認一つとっても、学級によっての反応は大きく異なってきます。

 

わかる、と反応し、手が動き始める生徒たちもいれば、そもそも因数分解とは?という疑問を持つ子もいる。

 

その人数の多さによって、学級の授業中の雰囲気、理解度の平均値が変わってきて。

 

そこに合わせて、授業の展開も変化していく。

当然のことだけれども、やっぱり重要なことであると再認識しました。

 

 

授業が終わって、先生との打ち合わせ。

忙しいのにも関わらず、長い間打ち合わせをしてくださる先生には感謝しかありません。

実際の打ち合わせは30分くらいで、そのあとは先生の昔の話だったり、大学の話、教育観の話で盛り上がりました。

 

自分が1日過ごしてみて、感じたことを素直に話す。

そして、反省する中で次の目標が決まってくる。

 

「365日。全員と。何度も。しっかり。」

昨日やった、全員との会話。

あなたを、しっかりと認識しています、見ていますよ。という表現。

それは、当たり前にできるべきこと。

一週間の終わりにできたのがむしろ遅い方です。

 

来週ももちろん。これからずっと。

昨日の目標を、当たり前のレベルに引き上げる。その大事さを、理解。

 

また、新しい悩みも出てきます。

全体と仲良くなってくることで、授業中や終学活前に盛り上がりすぎたり。

授業中近くを通ると話しかけられることが増えてきて。

 

休み時間と、その授業の時間との区別をつける必要が出てきました。

そのスイッチのオンオフを。今集中するべきことが何なのかを。

しっかりと切り替えできるように、まず自分がやっていくべきだなと思います。

その点で、コミュニケーションを取ることは当たり前にしつつ。

スイッチのオンオフを意識しながら、来週からやっていきたいと思います。

 

その後は雑談をして。

話の流れで、自分の研究室のこと、『』のことを話したりして。

教育観についても。

 

やはり、先生によってどこを軸にするかが違う。

自分は、生徒たちの、集団としての自立。授業を通して、主体的に学びながら、人と協力していく、つながっていくことを大切にする授業。

 

先生は、数学の面白さ、楽しさを伝える授業。考える授業。

 

その軸によって、授業スタイルも変わる。

素直に話して、ぶつかることがなかったことにホッとしています。

先生と話す中で。

「そうなんですよ!協働できるようになってほしいし、たくさん教えあってほしいんです。でも、やっぱり数学の魅力にも気づいてほしい、楽しんでほしいと思うんですよね〜!」

「そうだね、数学の楽しさもそうだし、子供達同士でつながってほしいとも思うんだよね!」

 

なんて話ながら。

結局、どっちも子供たちのことをどこまでも考えていて。

そこで授業の軸を何にするか、どこに置くかが違うだけだから。

 

すごく盛り上がるし、それぞれの良さについてもたくさん話しました。

 

結局、ゼミにいるときは、『』が全て良いと思っていたり。

あと、どこかで子供達に任せる方が、楽だな、と思っていたところもあると思うんです。

 

でも、そういう逃げの『』は子供達には簡単に見透かされる。

 

でも逆に、「一斉指導は、楽ですよ。」とも言われた。

誰もが、理解していること。気づかないようにしていることもある。

 

そこを理解し、いかに一人も見捨てないを実現しようか考える。

それは、学習面か、人間関係か。その違いはあれど根本は同じ。

 

だから、先生は、一斉指導のプロとして。自分は『』をやって。

そういう、選択なんだなと思いました。

 

 

でも、結局は。

両方、できた方が良いに決まっている。

最近の『』は、授業の形にとらわれるものではない。人生である。

 

だから、考え方が、願いが大事だと。

 

それは、教育全体に通づることのはず。

 

今は、もう一つの武器を、磨いていく段階。

いろんな形を知って、願いを知って。

どう自分が教員になった時に、活かしていけるか。

それを考える時。

 

来週から授業が始まります。

今回は、『』の授業形式ではない。

 

でも、考え方は『』で。

 

『』をしない、『』の授業の実現。

 

いろんなヒントを、学びを。たくさんもらってきた。

 

それに、完全形を出せいるわけではない。

でも、自分の精一杯を。発揮していきたい。