さてさて。
追い詰められて缶詰勉強を始めて3日ほど。
三月のラスト一週間は空けていたこともあって、なんだか勉強合宿のようになっています。
ブログも、他のことしていない分学びが少なく、勉強以外で書くことがあまりない。。。
今週一週間、本当に勉強合宿の気持ちでやらないとなぁと思いつつ。
これまでの二日間で教育史やら教育心理やらを勉強したんですが。
なんだかんだ言って、大学の講義で聞いたことがある単語がチラチラ出てきてくれるのでとても助かります。
あー、なんかあの先生あの時に話していた記憶があるなぁとか。
エピソード記憶ですかね。
7±2チャンクなんかも講義で実際に体験したりしたので思い出したり。
なんだろう。
感覚として、今までバラバラだった知識が、ようやく集まって概要がわかってきた感覚。
一回本腰を入れて、ぶっ通しでまとまりを勉強し尽くすというのもありかなぁなんて思ったり。
今日は、教育法規について勉強したんですが。
これも、今まで聞いたことがあった法律、過去問で見たようなものなど、バラバラだったものが整理されていく感覚。
何が日本国憲法で何が教育基本法なのか。何が学校教育法でその他はどんなものか。
ブログ書きながらアウトプットしているのもまぁ気持ち悪いですね。。
でも、こういう法律あるんだな、とか。
やっぱり法律って大切で、でも結構曖昧なところもあるんだな、とか。
責任の所在とか、役割がバラバラだから、管理職なんかはやっぱり大変だろうな、とか。
でも。知っていく中で、少しづつ、ほんのちょっとだけれど初任者になっていくことへの不安が減ったような気もします。
背景にどんな法律があるのか。どんな制度、仕組みがあって、それを元に動いているのか。
そういうのは、受験勉強だからといって覚えるだけじゃなくて。
意外と必要なもの、知っていたらまぁいいもの?として捉えられると結構楽しくなってくる。
嘘。楽しくはないけれど、でもやってて満足はしてくる感覚。
全部が全部必要とも思わないし、紙やら何やらで調べたらいいじゃん?と思うこともありますが、そういうものが「ある」ということを知っておくこと。感覚的に理解しておくことは、意外と重要なのかな?と思います。
25分勉強、5分読書休憩の30分1セット。
20セット以上やってれば、気づけば本一冊だって読み終わっている。
やらなきゃいけないこと、やりたいこと。
両方大事だし、比重は大切だけど。どちらか切るだけなく上手くやる道もある、、
かもしれない。