今日もいわし、はぐれてます。

海のように広い心で。

越後『学び合い』の会②

本を読み、自分で考え、人と話す。

 

ゼミでも、何度も耳にした言葉です。

そして、今回の会ではこのことがしっかりと腑に落ちたように思います。

 

越後『学び合い』の会では、2時間のフリートーク時間が二日間それぞれありました。

 

それは、前回の越後の会の反省。

もっとフリートークしていたかったな、という気持ちがあってのものでした。

 

確かに、人によっては苦になる時間かもしれない。

でも、不思議と『学び合い』できている人たちは、うまく関わりを持ってコミュニケーションを取っていたように思います。

 

自分自身も、今まで繋がった方々と、復習も兼ねてお話しさせていただいたり。

余裕が出てくれば、「お話し混ぜていただいてもよろしいですか!」といって声をかけさせていただいて。

 

ゼミに入るまでは、そんなのなかなかできる人間じゃなかった。

去年の5月に、上越の会を対面でやってから少しずつできるようになってきて。

 

何より、変化が大きかったのは、昨年度の会、そして今年の2、3月の経験でしょうか。

 

現職の院生さんに県外の会や授業に連れ出していただいて。

そこには、学生はほとんどいない。

現職さんはすでに知り合いが多い。

 

自分は、話に聞いたことがあった人はいても、直接話したことがない人ばかり。

 

でも、話しかけなきゃ学べないし、始まらなかった。

 

 

現職さんの後ろをついて回る、という選択もあったかもしれないけれど、結局それは自分の学びにはなってないかなって。

 

 

大きい経験は、やっぱり群馬で行われたセミナーだった気がします。

初対面の人ばかり。話しかけるネタもない。

 

でも。「何かできることはありませんか?」の一言から、繋がる。

 

準備を手伝って、それが共有の話題になって。

そこから話が膨らんで。

 

あんなに帰り道遅くなることを心配していたのに、打ち上げにまで行きたい!って思って参加させていただいて。

 

 

そういう、知らない人しかいない集団、空間に飛び込んで。

学びがあること、楽しさがあることに気づいた。

学生だからこそ、可愛がってくださったこと。色々先人として教えてくださったこと。

本当に、感謝しかありません。

 

そうやって、人と関わっていくことの楽しさ、学びの深まりを感じて。

 

今回の会では、人と、自分が学んできたことを話すこと、対話することの大事さに気づきました。

 

 

対話することで、自分の考えていることがより鮮明になったり、新しい知識をもらえる。

 

そうすると、自分で考えることも増えて。

さらにそうなると。自分の知識が足りていないこと、興味が湧くことが出てきて。

結果的に本を読んだり、人と話して知識を得て。

 

これが、先生の言っていることなんだなって実感しました。

 

最初は、ただ本をよく読むだけだと思っていた。

本を読む▶︎自分で考える▶︎人と対話する。

 

 

本当はそうじゃなくて。

・・・←→本を読む←→本を読む←→自分で考える←→対話←→・・・

とか、自由なサイクルの形になっていて。

どこから始めてもいい。どれも欠けてはいけない。

 

そういうことなんだなぁと実感。

 

そうすると。

授業見学に行ったって。本を読んだって。自分で何か考えてみたって。一人で会に参加したって。

 

それだけじゃ足りなくて。

一緒に行く仲間がいて、どう見えたか共有するから、理解して、染みつくんだなって。

 

そう考えると、やはり3月に現職さんたちにたくさん連れ出していただいた経験。

あれは、一人で行っただけなら、学びもあるけれど、そこまで増幅しない。

 

 

行きや帰りの移動中に、どう見えたか、何を考えたか。

それを互いにフィードバックするまでがセット。

 

 

いろんなところに行きたいというモチベーションがすごく高まっています。

でも、一人じゃなくて。

学びを共有できる、そんな仲間たちと行くことに価値があるし、行きたいなと思えてきます。

 

次はどこへ。