とうとう動画が2年前のものに到達し、今日、自分の最初の質問動画が出てきました。
最初に質問したのは、ゼミ決めの前にゼミの様子を見にきていいと言われた日でした。
そもそも、ゼミ決め自体不思議な感覚で決まっていきました。
うちのコースの授業は、15回の各回ごとにコースについている先生方が変わって授業をするというものがあり、そこでゼミの先生選びも兼ねていたように思います。
もちろん、私のゼミの師の授業も受けました。
先生は、一斉指導のプロです。よく言う、一斉授業の形式でやれば拍手をもらえると。
そんな最高の授業。私はどうやら寝ていたようです。
その話をすると、先生には「ばかやろー」と言われますが、そこが不思議なんです。
先生の授業以外、全く寝ていなかったのですがなぜか。。。
でも、先生の授業の最初の語りで、安心したのを覚えています。
「誰一人も見捨てない教育」
あー、自分はそこをずっと目指してきましたよ、って思って、入眠した記憶があります。
そこから、ゼミの師が15回授業をする講義をとって、実際に『学び合い』の授業を見て。
あー。これ、なんか知っているなって感じて。これなら、うまくいくよなぁって。
結局、その講義が自分にもやっぱりフィットしていたし、面白かった。
ゼミ決めの話がきて、面談可能になったその日に先生のところへ行きました。
それもまたおかしい話で、何にも考えず、質問を持たずとにかく行ってみて。
案の定、絵、これ何聞くんだ?みたいな状態に。
そうしたら、先生が
「ゼミ生と話したほうが早い」って言うんで、今でいういつもいる部屋に連れて行ってもらって。
そこでゼミ生と話したのが最初。
そこからゼミに呼ばれて、体験させていただいて、、、
それが今日見た動画につながっていました。
その頃ちょうど、仕事なんて一人でやったほうが効率がいいし、誰が協働なんかするべきかよ、みたいな思考だった時で。
人と繋がる価値みたいなところがわからなかったからこそ、このゼミに入ったと言うこともあります。
『学び合い』を学びたい、人と関わって、繋がる意味を知りたい。
最終的に、子供達が幸せに生きていけるようにしたいってのが、ゼミに入った理由だったように思います。
その時には深く理解できていなかった、質問の返答も。
今見返せば、あぁ、そうだよなって思うことがたくさんあるし。
その質問の内容を踏まえて今から考えると、回答は本当に正しかったなぁと再確認しました。
自己モニタリングって大事ですけれど。
動画はちゃんと残っていて、声もわかる。それを見れば
数年前、自分はどんな質問をしていて、どんなことを当時考えていたのか。
今自分はどう変わったのかってのを、振り返るきっかけになるように思うんです。
せっかく12年前から動画が残っているんですから、ゼミ外の人だけでなくて、
ゼミ生、OBOGの方も見直すと結構面白いんじゃないかなぁって思いました!