今日もイワシ、はぐれてます。

海のような広い心で。

目標と活動と評価

実習期間から、西川純教授の本を読んでいます。

3月の群馬の会で大量購入した師の本が多くあり、教採や実習で読めていなかったので読書。

 

今回は、『学び合い』入門編に関わるものが多い。

実際に、『』をやったり、実習を終わった後だからこそ、その必要性を改めて感じる部分がありました。

 

実体験で必要性を感じるからこそ、読書で頭に入ってくる情報も多くなる。

 

今は、課題作りの本を読んでいますが。

自然と考えるようになっていたこと。

 

目標と、活動と、評価の一体化。

 

どこまでも、授業には目標があって。

それに合わせた活動があって。

 

そして、最後に評価がある。

 

 

学習指導案を作ったりする際にも、やはり目標と評価をすごく気にするようになりました。

自分の授業は、子どもたちにとってどういう意味があるのか。

それは、法的拘束力がある学習指導要領において、どのように明示されているのか。

 

そこから、活動が展開されていく。

だから、授業中に迷ったり、ブレたりすることが少なくなる。

 

そうすると、授業以外でもそういう考えで入れるようになる。

 

人前で話したりする時も。

自分は、今回何を伝えたいのか、という目標を明確にして。

そこを軸に考え発表していく。

 

やっと、身に染み込んできたなと実感できてきました。